2020年12月03日
こんにちは!北洲ハウジングの安住と申します。
今回お施主様にご了承いただき日記を作成する運びとなりました!
精一杯最後までお伝えさせていただきます。
今回は「大屋根」の外観シリーズでのご建築です。
こちらは完成イメージのCGです。
プランご提案の際には、このように完成形をご確認いただける資料をご提示しております。
どんな建物になるか完成が待ち遠しいですね!
こちらの敷地に建築です!
「ひも」が地面に張られていますね。
これは、地縄張りと言い、着工前に建物の外周に沿って「ひも」で印をつける工程です。
隣地からの距離、駐車スペースなど、お打合せでご決定いただいた内容を、着工前にお施主様にご確認していただく重要な工程です。
建物のサイズ感が実感でき、ワクワクしますね!
いよいよ工事がスタートです!
はじめに「基礎」の工事になります。
建物を支える根幹を作る、非常に重要な工事です。
写真を見ると鉄筋を組み立てている途中の様子ですね。
北洲では、ベタ基礎工法を標準で採用しております。
ベタ基礎とは、鉄筋を入れたコンクリートで一体化して、大きな面で家の重みを支える工法となります。
鉄筋を組み立てていくとこのようになります。
基礎の平面形状は、一邸毎に異なります。
間取りをもとに強度を計算し、図面が出来上がり、図面通りに施工されているかは、検査員がきちんと確認した上で、次の工程へ進みます!
ここにコンクリートを打設していきます。
基礎の底盤部分のコンクリートを打ち終えた次に、基礎の縦方向(立上り部分)のコンクリートを打設します。
写真は型枠を組んでいる様子を撮影したものです。
①基礎底盤部分のコンクリートを打つ
↓
②基礎縦方向(立上り部分)のコンクリートを打つ
という流れで、大きく2回に分けコンクリートを打設していきます!
こちらが立ち上がり部分のコンクリートが固まった後の写真です。
建物の形に沿って立ち上がっており、完成イメージが膨らんできますね♪
ボルトがコンクリートから出ているのがお分かりになりますでしょうか。
これはこの上にくる、建物の構造部分と基礎をしっかりとつなげるアンカーボルトです。
土台部分と連結することで、地震など水平方向の力を受けたときに、建物全体でしっかりと受け止める構造となります。
こちらは給水管の写真です。見ると色が2色に分かれていますね。
青色は「水」、ピンクは「お湯」が通ることを意味しております。
現場で見分けがつきやすいため、品質の向上と、建築後のアフターメンテナンス時にもこれなら一目で判断でき、作業が効率的になります。
次回は、建物のフレーミング工事をお届けします!
2021年02月22日
皆さんこんにちは!
今回は、フレーミング工事について、お伝えいたします。
北洲ではツーバイシックス工法を採用しております。
左図のように建物が「面」で構成され、外部からの力に対しては建物全体で受け止める構造です。
そのため、一般的な在来工法と比較すると、揺れに強い工法と言われております。
では実際にどのように建物が建てられていくのか見ていきましょう♪
こちらは、建物の外壁側を撮影したものです。
銀色のプレートがお分かりになりますでしょうか?
これは、「耐震プレート」という、合板を止める為の釘のめり込みを防止するものです。
施工時に、既定の深さ以上に釘がめり込んでしまうと、その箇所の強度が低下してしまいます。
金属のプレートの上から打ち込むことで、規定通りの深さで施工をすることができます!
持続可能な耐震性を実現するための北洲の取組です!
また、木割れの防止策として「木割れ最強釘」というものを採用しております。
面で構成されるツーバイ工法にとって、木材同士をつなぐ「釘」が重要になってきます。
釘を打つことで構造体である木材にひびや割れが起きてしまうと、強度が低下してしまいます。
この、「木割れ最強釘」は先端部分がスクリュー状に加工されており、木目をつぶしながら打ち込まれます。
そのため、従来の釘のように縦割れを起こさずに打ち込むことができるため、強固な構造を実現しております!
次に室内を見ると、このような黒い装置が入れられています。
こちらは、「制振装置ミライエ」という北洲が全棟標準採用している制振装置です。
ミライエは、地震エネルギーを最大で95%低減する性能があります。
印をつけた装置上部に、高減衰ゴムというエネルギーの吸収に特化したゴムが内蔵されており、このゴムは高層ビルや斜張橋などの制振装置にも使われています。
高減衰ゴムは、90年経過しても性能がほとんど変わらないことが実験で確認されておりますので、メンテナンスの心配はほとんどありません。
ミライエは、本震だけでなく繰り返しの余震にも力を発揮し、何度も発生する余震から建物を守り、補修も最小限にとどめます。
天井部分に機械が取り付けられています。
北洲では、第一種熱交換換気システムを標準で採用しており、機械本体がこちらです。
第一種の換気は、給気・排気を機械でコントロールして行います。
また、熱交換換気システムは換気を行う際に、暖まった室内の空気の熱だけを取り残し、室外からの冷えた空気にその熱を加えることで、熱のロスを無くす換気方法となります。
建物の快適性の中で、断熱・気密と並び、この換気方法にも気を付けることで、より快適な住まいづくりが可能です。
内・外側ともに、建物の「骨格」となる部分が完成してきました。
間取りに合わせて柱が立ち並び、お部屋のサイズ感などが現実的になってきました!
ここから、次は「断熱工事」になります。
建物の快適性を大きく左右する重要な工事となります。
どのように断熱工事が進められるのか、次回レポートしていきます。
それではお楽しみに♪
工事中の見学につきましては、
安全の面からも必ず当社社員が同行する場合に限らせていただきます。
ご希望の方は仙台支店までご連絡下さい。
仙台支店:022-348-3451