よくあるご質問
北洲ハウジングとは何ですか?
北洲ハウジングは、断熱性能や蓄熱技術に優れた注文住宅を提供する日本の住宅メーカーです。
北洲ハウジングのモデルハウスはどこにありますか?
岩手県に2カ所、宮城県に3カ所、福島県に2カ所、栃木県に1カ所、埼玉県2カ所の計10か所あります。
お近くのモデルハウスへご来場頂き、北洲ハウジングの家をぜひご体感下さい。
詳しくは「お近くの北洲」のページをご覧下さい。
展示場の他に北洲ハウジングの家を見ることは出来ますか?
北洲ハウジングでは、実際にお客様の建てた家を見ることが出来る完成見学会やバスツアーなどを随時開催しておりますので、ぜひご参加下さい。
また、実際にお客様が暮らしているお家を見ることが出来る入居済み案内などもおこなっております。一度ご相談下さい。
詳しくは「イベント情報」のページをご覧下さい。
北洲ハウジングに宿泊出来るモデルハウスはありますか?
はい。岩手県と宮城県1か所あります。多くのご家族様に宿泊体験していただき、大変好評をいただいております。
詳しくはこちら
北洲に泊まろう!~岩手県~
資料請求は無料ですか?
資料請求したら営業員がいきなり訪問してくるということはありませんか?
お客様に連絡無く弊社営業が訪問することはございませんのでご安心下さい。
資料請求は「カタログ請求」のページからどうぞ。
北洲ハウジングの建設可能エリアはどこですか?
岩手県・宮城県・福島県・栃木県・埼玉県(それぞれ一部エリアを除く)となっております。
北洲ハウジングでは土地探しからお願い出来ますか?
はい。土地に関しても建物と合わせてご提案させていただきます。自社分譲地もございますので、お気軽にご相談ください。
また、「土地選びセミナー」も随時開催しております。参加をお待ちしております。
イベントや営業所については、各エリア情報ページをご覧ください。
岩手で注文住宅をつくるなら
宮城で注文住宅をつくるなら
福島で注文住宅をつくるなら
栃木で注文住宅をつくるなら
埼玉で注文住宅をつくるなら
北洲ハウジングではローンの相談なども相談出来ますか?
はい。家づくりを考える上では大切な資金計画ですので、ローン選びを含めご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
イベントや営業所については、各エリア情報ページをご覧ください。
岩手で注文住宅をつくるなら
宮城で注文住宅をつくるなら
福島で注文住宅をつくるなら
栃木で注文住宅をつくるなら
埼玉で注文住宅をつくるなら
北洲ハウジングで建てた後の点検などはどうなっていますか?
北洲ハウジングでは、30年保証・60年点検制度となっております。
構造躯体、防水について、新築当初より15年保証、その後5年ごとの更新で最長30年保証となります。
さらに、30年目まで合計9回の無償定期点検を実施し、31年以降60年目までは5年ごとに有償の点検サポートを行ないます。
詳しくは「完成後も ずっと」のページをご覧下さい。
北洲ハウジングの家の特徴は?
健康で快適な生活を省エネで実現し、豊かな暮らしを送ることができるように、高断熱・高気密で、素材を生かした空間、優れたデザイン性が特徴です。
注文住宅とは何ですか?
お客様の希望に合わせて設計・建築するオーダーメイドの住宅です。
2×6工法とは何ですか?
枠組壁工法(外壁2×6)は、一般的な枠組壁工法や在来工法に比べて地震や火災に強く、断熱・気密性にも優れた工法で、家全体の温度ムラを少なくできます。
北洲ハウジングの家はどのようなデザインコンセプトを持っていますか?
グッド・エイジング」というコンセプトで、時を経ても美しさと価値が増す家を目指しています。自然素材を活かしたデザインが特徴です。
北洲ハウジングの家はどこで建てられますか?
岩手・宮城・福島・栃木・埼玉の5つの県内のエリアで展開しています。詳細は公式サイトで確認してください。https://www.hokushuhousing.co.jp/area/
家を建てるにはどのくらいの費用がかかりますか?
建築費用は土地や仕様によって異なります。資金計画の相談が可能です。
北洲ハウジングの保証制度について教えてください。
30年保証・60年点検制度があり、定期的な点検で住まいの安全性と快適性を確保します。これにより、長期間にわたり安心して住むことができます。
北洲ハウジングの断熱性能はどのくらいですか?
UA値は0.30W/㎡・Kで、HEAT20G2グレードを超える断熱性能を誇ります。G3も対応可。
ZEHとは何ですか?
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロにすることを目指す住宅です。
ZEH基準を上回る断熱性能はどのように実現されていますか?
W断熱システムやトリプルガラスのサッシ、高断熱ドアなどにより、断熱性能を高め、ZEHの断熱基準を上回る性能を実現しています。
パッシブ設計とはどういうものですか?
自然エネルギーを最大限活用できるように間取りや材料に趣向を凝らし、冷暖房設備の負担を軽減し、快適な室内環境を目指す設計手法です。
HEAT20-G3グレードとは何ですか?
HEAT20-G3グレードは、一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会が定めた断熱性能の最高グレードです。
NEBの観点では、1~2地域は住宅内部で概ね16℃を下回らない。3~6地域では概ね15℃を下回らない。7地域では概ね16℃を下回らないこと。EBの観点では、1~2地域では暖房負荷削減率55%削減。3地域は60%削減。4地域は70%削減。5地域は80%削減。6~7地域は55%削減。以上の2つを満たしたものがHEATが定義するG3グレードの住宅です。
HEAT20-G3グレードの断熱性能はどのように実現されていますか?
HEAT20-G3グレードは、壁・床・天井の断熱を強化し、断熱性能を高めています。これにより、冷暖房費の低減や室内環境の改善が可能です。
Passive G2+とは何ですか?
Passive G2+は北洲ハウジング独自の考え方です。HEAT20のG2グレードの断熱性に加え、パッシブ設計として蓄熱機能を持つ塗り壁材などを組み合わせて、G2を上回る常春(トコハル)のような快適な温熱環境を実現する仕様です。
Passive G2+の特徴は何ですか?
Passive G2+は、優れた断熱性や蓄熱、遮熱と冷暖房設備により、室内温度のムラを少なくし、健康に配慮した設計が特徴です。
冬でも暖かい家になりますか?
はい、国内トップクラスの断熱性能とパッシブ設計により、最小限の空調で快適な室温を維持できます。
室内の空気環境はどうなっていますか?
24時間換気システムにより、常に清潔な空気が保たれ、化学物質やホコリも排出されます。
耐震性能について教えてください。
北洲ハウジングの住宅は耐震等級3+制震システムを標準仕様としており、地震対策が施されています。
環境への配慮はどのように行われていますか?
高断熱・高気密設計や再生可能エネルギーの利用など、持続可能な社会に向けた取り組みが行われています。SDGsの取り組みも積極的に推進しています。
耐震性能について教えてください。
北洲ハウジングの住宅は耐震等級3+制震システムを標準仕様としており、地震対策が施されています。
夏場の暑さ対策はどうなっていますか?
エアコン等はもちろん使用が前提になりますが、深い軒の出による日射遮蔽、窓からの日射を防ぐ遮熱部材と、通風を考慮した設計により日射コントロールすることにより冷房に頼りすぎない暮らしを実現します。
蓄熱について何か取り組んでいますか?
北洲ハウジングでは、23℃前後で蓄熱できる蓄熱材を使用した塗壁を採用しており、効率的な熱の吸収と放出により快適な室温になるよう働きます。
結露対策はどうなっていますか?
床・壁・天井・窓の断熱性能を高くすることで、冬場の結露を防ぐことができます。
省エネ性能の指標はありますか?
北洲ハウジングでは長期優良住宅認定仕様を標準採用しており、1次エネルギー消費量等級6をクリアしています。
ヒートショック対策はありますか?
優れた断熱性能で室間の温度差を小さくすることができます。さらに、全館暖房システム採用により、家中の温度差をより小さくし、ヒートショックのリスクを軽減しています。
自然素材は使用していますか?
はい、可能な限り自然素材を使用し、化学物質の放散を抑えた健康的な住環境を提供しています。
北洲ハウジングの家は長持ちしますか?
瓦やタイルなど、経年変化が起きにくい素材選び、また深い軒の設計も建物を守ります。そして定期的なメンテナンスによりいつまでも美しい住まいを目指しています。
窓の断熱性能はどうですか?
高性能トリプルガラスと空気層に、不活性なアルゴンガスを封入したダブルLow-Eガラスを採用し、優れた断熱性と遮音性を実現しています。
床下の環境対策はどうなっていますか?
湿気対策や害虫対策のために、ベタ基礎を標準採用しています。また床下を通気できる部材(基礎パッキン)を使用することで床下の湿度が抑えられ、シロアリが発生しにくい環境を保っています。
北洲ハウジングの家は寒冷地でも大丈夫ですか?
寒さの厳しい東北生まれのハウスメーカーとして、高断熱・高気密には特に力を入れています。寒冷地でも快適に過ごせる住宅を提供しています。
環境に配慮した建材を使用していますか?
はい、自然素材や再生可能な素材を積極的に採用し、環境負荷の低減に努めています。
北洲ハウジングの家で使用する電気代はどのくらい節約できますか?
使用状況により異なりますが、一般的な住宅と比較して電気代削減が期待できます。詳細はスタッフまでご相談ください。
北洲ハウジングの家は夏季のエアコン使用を抑えられますか?
はい、深い軒の出や日射遮蔽部材により日射を遮ることで、エアコンの使用を抑えることができます
北洲ハウジングの家は環境認証を取得していますか?
HEAT20のシステム認証を受けています
北洲ハウジングの家は子育てグリーン住宅支援事業の対象になりますか?
はい、高い断熱性能省エネ性能により、GX志向型住宅対応が可能。最大160万円の補助を受けることができます。
北洲ハウジングの家は断熱等級7への対応はできますか?
はい対応可能です。詳しくはスタッフにお尋ねください。
エアロテックとは何ですか?
エアロテックは三菱電機と三菱地所ホームが共同開発した全館空調システムです。部屋ごとに温度調整が可能です。外気を取り込む際に花粉やカビの胞子を97%カットするフィルタ機能も備えており、快適な室内環境を提供します。北洲でもエアロテックをご採用いただけます。
エアロテックFitの違いは何ですか?
エアロテックFitは通常2台の室外機に対し、1台の室外機で空調する省エネ仕様です。小型の家でも快適な空調を提供します。坪数の制限があるので、詳しくは弊社へご相談ください。
エコキュートは標準装備ですか?
はい、標準仕様になっています。ご要望に合わせてガス給湯器やハイブリット給湯器などの対応も可能です。
太陽光発電システムは導入できますか?
はい可能です。太陽光発電システムにより光熱費を削減し、将来の電気代高騰に備えることができます。購入型、サブスク型、お客様に合わせてご提案いたします。
雨水利用システムはありますか?
はい可能です。詳しくは弊社スタッフまでご相談ください。
家電との連携は可能ですか?
導入するHEMSと連携する家電であれば可能です。
ラミネートフロア(ぺルゴ)の特徴は何ですか?
ぺルゴは本物の木に近い質感を持ちながらも、優れた耐久性があり傷や火に強く、ワックス不要でメンテナンスが簡単です。
太陽光発電と蓄電池のシステムはどのように活用されていますか?
日中、太陽光で発電した電気を蓄電池にため、夜間に利用することでクリーンなエネルギーを最大限に活用します。
サステナブル耐震とは何ですか?
サステナブル耐震とは長期にわたり建物の耐震性能を維持するための北洲ハウジング独自の取り組みです。繰り返しの地震に耐えるため、制振装置MIRAIEの他、基礎の水平ハンチで力を分散させ、構造材が割れないような木割れ防止釘を採用して、耐震性能を高めています。
内装パネリング(サーモウッド)の特徴は何ですか?
サーモウッドはフィンランドで開発された高熱乾燥技術を用いた木材で、変形しにくく、カビや虫に対する耐性が高いです。
蓄熱塗り壁(エコナウォール)の役割は何ですか?
エコナウォールは蓄熱作用を持つ塗り壁材で、室温の変化を緩やかに保ちます。日射を蓄熱することで冬場の暖房負荷を軽減し、省エネ効果を実現します。*夏場も夜間冷気を取り入れることで冷房負荷削減が可能ですが、基本的には冬をメインに開発された商品です。
木製窓(D-Fenster)の特徴は何ですか?
D-Fensterはヨーロッパ生まれの、断熱性、デザイン性に優れた窓です。木材の自然な風合いを活かし、居住者の快適性を高めます。
無垢フロア(三層構造)の特徴は何ですか?
無垢(三層構造)フロアは無垢の質感と、無垢の弱点であるソリ・狂いを抑えた床材です。
北洲ハウジングのアフターサービスはどのような内容ですか?
定期点検、修理対応、長期保証制度など、住まいの維持管理をサポートするサービスを提供しています。
定期点検はどのくらいの頻度で行われますか?
お引き渡しから30年目まで合計9回(6ヶ月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年、30年)の無償定期点検を実施します。31年目以降60年目までは5年ごとの有償の点検サポートを行います。
アフターサービスの連絡先はどこですか?
北洲ハウジングの専用アフターサポート窓口にお問い合わせください。
定期点検は無料ですか?
はい無償です。30年目まで合計9回(6ヶ月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年、30年)の無償定期点検を実施します。
保証期間が終了した後もサポートしてもらえますか?
はい、有償メンテナンスやリフォームサービスで引き続きサポート可能です。
保証期間はどれくらいですか?
構造や防水に関しては最長30年保証まで延長が可能です。
修理依頼はどのように行えばいいですか?
専用窓口に電話またはウェブから修理依頼を申し込むことができます。24時間WEBお問い合わせも可能です。
台風や地震で被害を受けた場合、どうすればいいですか?
被害状況を確認した上でアフターサポート窓口にご連絡ください。
メンテナンス費用はどれくらいかかりますか?
内容によりますが、事前に見積もりを提示し、ご納得いただいた上で作業を進めます。
外壁や屋根の塗装メンテナンスも依頼できますか?
はい、有償メンテナンスとして外壁や屋根の塗装・補修工事にも対応しています。瓦屋根や外壁タイルについては塗装不要です。
リフォーム相談もできますか?
はい、北洲ハウジングではリフォーム専用チームがあり、お客様のニーズに応じた提案が可能です。
シロアリ対策はどうなっていますか?
弊社が定める範囲に使用する木材には防蟻処理が施されています。また床下を通気できる部材(基礎パッキン)を使用することで床下の湿度が抑えられ、シロアリが発生しにくい環境を保っています。その他、定期的な点検と必要に応じた再処理を推奨しています。アフターサービスで対応可能です。
水漏れや排水トラブルにも対応してもらえますか?
はい、水回りのトラブルについても迅速に対応します。ただし、経年劣化によるものは有償となる場合があります。
点検時には何をチェックしてくれますか?
基礎や構造部分、外壁、防水に関する部分、設備機器など住宅全体を総合的にチェックします。
アフターサービスで追加費用が発生することはありますか?
保証対象外の修理や経年劣化によるメンテナンスの場合、有償となります。その際は事前に見積もりをご提示します。
アフターサービス専用アプリなどはありますか?
オーナー様専用の「オーナーズクラブ」サイトは、お役立ち情報や、メンテナンス用ショップ、修理依頼ができるサービスをです。
住宅ローンの相談は北洲ハウジングでできますか?
はい、販売スタッフが住宅ローンの対応可能です。もちろん無料です。
頭金はいくら必要ですか?
一般的には住宅価格の10~20%程度が目安ですが、フルローンでの建築も可能です。個々の状況により異なりますので個別にご相談させていただきます。
住宅ローンの金利はどのくらいですか?
金融機関や時期により変動しますが、現在の相場や優遇金利も含め、お客様ごとにご提案いたします。
固定金利と変動金利はどちらがおすすめですか?
それぞれメリットとデメリットがあります。お客様の収入状況や将来計画によって異なるため、個別にご相談させていただきます。
住宅ローンの事前審査に必要な書類は何ですか?
基本的には運転免許書、マイナンバーカード等の本人確認書類、収入証明書、住民票、源泉徴収票などが必要です。詳細は個別にご案内いたします。
住宅ローンの返済期間は最長何年ですか?
従来は35年が最長で主流でしたが、最近は40年・50年ローンなどの商品も出てきています。金融機関によって異なりますので個別に相談させていただきます。
住宅ローン減税制度について教えてください。
一定の条件を満たす場合、最長13年間にわたり所得税等が減税されます。詳細は最新の制度をご確認ください。
諸費用はいくらくらいかかりますか?
一般的に住宅価格の5~10%程度ですが、個々の状況により異なります。詳細な見積もりを提示いたします。
住宅ローンの繰り上げ返済は可能ですか?
多くの場合可能です。ただし、金融機関によって条件が異なる場合があります。
団体信用生命保険とは何ですか?
ローン返済中に借主が死亡した場合、残債を保険金で返済する制度です。多くの住宅ローンに付帯されています。
住宅ローンの借り換えは可能ですか?
はい、可能です。金利が上がって返済額が上がった時に借り換え検討は有効です。
フラット35は利用できますか?
はい、利用可能です。詳しくはスタッフへ相談ください。
住宅ローンの金利優遇制度はありますか?
提携金融機関による優遇金利や、エコ住宅向けの優遇制度などがあります。金融機関により異なるため、詳細はお問い合わせください。
住宅ローンの審査期間はどのくらいですか?
一般的に1~2週間程度ですが、金融機関や個々の状況により異なります。
共働き世帯の場合、二人の収入を合算できますか?
はい、多くの金融機関で夫婦の収入合算が可能です。借入可能額が増える可能性があります。
住宅ローンの事前審査は必要ですか?
ローンを組む場合は必要です。北洲ハウジングでも事前審査のサポートを行っています。
住宅ローン以外の資金調達方法はありますか?
親族からの贈与や、各種補助金制度の活用など、様々な選択肢があります。個別にご相談ください。
変動金利から固定金利への切り替えは可能ですか?
多くの金融機関で可能です。ただし、手数料がかかる場合があります。
住宅ローンの返済シミュレーションはできますか?
はい、北洲ハウジングでは無料で返済シミュレーションを行っています。お気軽にご相談ください。
北洲ハウジングの『よくあるご質問』のページです。お客様から寄せられたお問い合わせと、初めて住宅購入を検討されるお客様向けの情報を集めました。