暖かい家に欠かせない3つの条件~「断熱」編

家づくりを考えているお客様からよくこんなお声をいただきます。

「今住んでいる賃貸はすごく寒くて・・」「冬の結露が大変」

冬の朝、起きると室温が10℃をきっていた!というお話も耳にします。

新しい家を建てるなら「暖かい家」は必須条件の方も多いことと思います。しかしここで大切なのが、いかにして「暖かい家」をつくるかです。実は「暖かい家」にはある3つの条件が欠かせません。

今回はそのひとつ「断熱」について焦点を当ててご紹介します。

まずは断熱の目的と効果を確認しよう

断熱には次の3つの目的・効果があります。

  1. 表面の結露防止
  2. 省エネ(光熱費の削減)
  3. 快適性の向上

1よりも2、2よりも3のほうが、より高い断熱性が要求されます。

「結露はしないけど、なんとなく足元がスース―して肌寒い」

こういうケースは、断熱が十分とは言えません。

どうせ建てるなら、寒さが気にならない住まいづくり=「快適性の向上」を目指したいですよね。

ツーバイフォー工法の断熱の様子。グラスウールが隙間なく詰められています。

寒さが招く負のスパイラル!?なぜ高断熱な家にすべきなのか?

次に、なぜ断熱性の高い家にすべきなのかについて掘り下げていきますね。

下のイラストを見てください。aが低断熱、bが高断熱の家をあらわしています。

a.低い断熱レベルの住宅

b.適切に断熱された住宅

どちらの家も室温は同じ20℃ですが、その家に住む人が実際に感じる温度=「体感温度」に違いがあります。イラストaの家の人は寒さに震えています。

「熱を断つ」と書く断熱が左の家は適切でないため、せっかくの暖房の熱は外に逃げ、さらに外の冷気が室内に忍び込んでいるのです。

断熱性が低いと、床・壁・天井という外気に接している室内側の「表面温度」が下がります。これが寒いと感じる理由です。冬、窓ガラスに近づくとヒヤッとするあの感覚です。

寒いと感じると、当然、暖房の温度をさらに上げようとします。すると光熱費がかさんでいきます。

光熱費がかさんでくると、今度は節約しようという意識が働きませんか? 室内がなかなか暖まらず、光熱費も気になるので、靴下を履いたり、厚着をしてガマンをします。あるいは家族みんなで一箇所にかたまってその部屋だけを暖めたり。そんな経験はないでしょうか?

このこと自体は合理的で悪くありません。しかし今度は、部屋によって大きな温度差が生まれてきます。リビングは暖かいけれど、廊下はキンキンに寒い。そう、あのパターンです。

高断熱な家にするべき本当の理由は?

部屋によって生まれる温度差は、不快になるだけでなく、実はとっても危険です。温度差に体が耐えられず、心筋梗塞などの心疾患を引き起こす「ヒートショック」の原因となります。耳にしたことがあるかもしれませんね。ここにその裏付けとなるグラフがあります。

グラフからわかるように、入浴中の心疾患は冬場に突出します。暖かいお風呂場と、寒い脱衣場の温度差が体に悪さをするためと考えられます。

命を守る上で、適切に断熱された住宅が必要不可欠なことが納得できます。

まとめ

ほとんどの新築住宅は、程度の差こそあれ断熱が施されています。しかし重要なのはどの程度の断熱工事を行うかです。断熱と聞くと「省エネ」、つまり高熱費が節約できることに目がいきがちですが、知っておきべきことは、適切な断熱工事がなされた家は、大切な子供たち、そして将来の自分の健康、命を守る家だということかもしれません。

ページトップ

イベント

イベント

モデルハウス

モデルハウス

カタログ請求

カタログ請求

お問合せ

お問合せ

FOLLOW US
  • Facebook
  • Instagram